お気に入りの音楽を紹介したり、車(BH5BレガシィツーリングワゴンGT-B E-tune)の話をしたり、DIY作業をアップしたり、健康話をしたり。
我が家のレガシィは購入時からHKSのハイパードラッガーに交換されていました。
これがなかなかの爆音でインナーサイレンサーなしでも車検に通る音量なのですが、この年になると少し恥ずかしいのです。
しかし付属のインナーサイレンサーを装着すると、反対に純正マフラー以上に静かになってしまい物足りない。
じゃあインナーサイレンサーに穴を開けて音量を上げよう!ってな訳です。
付属のインナーサイレンサーは加工せずに残しておきたいので、大昔購入して使用していなかった115φのインナーサイレンサーを加工しました。
ハイパードラッガーは出口が120φなので、
1.耐熱テープを貼ってインナーサイレンサーの径を大きくし、
2.上下左右10m/m、斜め方向8m/mのキリで計8つの穴を開け、
3.耐熱スプレーで塗装。
で完了です。
同径のインナーサイレンサーを使用した方が良いのは言うまでもありません。
電動ドライバーがあれば簡単に穴開けができます。
穴の位置決めをしたらマフラーに装着して穴開けをすると楽かも知れません。
その後は錆を呼ばないように必ず切り粉をはらいましょう。
穴を開けてしまうと音量を上げる事は出来ますが下げる事が出来なくなるので穴の位置、大きさは慎重に決めてください。
キリのサイズを各種揃えて、初めは小さめに開けて、満足出来なかったら大きくすると良いでしょう。
インプレッションですが、良い感じの音量になりました。
排気効率も良くなって車のふんずまり感も少し解消した・・・かな?
こんなインナーサイレンサーを装着している人はそうそう居ないので差別化も図れて良いかと。
まぁインナーサイレンサーを装着している時点で格好悪いんですけどね。


これがなかなかの爆音でインナーサイレンサーなしでも車検に通る音量なのですが、この年になると少し恥ずかしいのです。
しかし付属のインナーサイレンサーを装着すると、反対に純正マフラー以上に静かになってしまい物足りない。
じゃあインナーサイレンサーに穴を開けて音量を上げよう!ってな訳です。
付属のインナーサイレンサーは加工せずに残しておきたいので、大昔購入して使用していなかった115φのインナーサイレンサーを加工しました。
ハイパードラッガーは出口が120φなので、
1.耐熱テープを貼ってインナーサイレンサーの径を大きくし、
2.上下左右10m/m、斜め方向8m/mのキリで計8つの穴を開け、
3.耐熱スプレーで塗装。
で完了です。
同径のインナーサイレンサーを使用した方が良いのは言うまでもありません。
電動ドライバーがあれば簡単に穴開けができます。
穴の位置決めをしたらマフラーに装着して穴開けをすると楽かも知れません。
その後は錆を呼ばないように必ず切り粉をはらいましょう。
穴を開けてしまうと音量を上げる事は出来ますが下げる事が出来なくなるので穴の位置、大きさは慎重に決めてください。
キリのサイズを各種揃えて、初めは小さめに開けて、満足出来なかったら大きくすると良いでしょう。
インプレッションですが、良い感じの音量になりました。
排気効率も良くなって車のふんずまり感も少し解消した・・・かな?
こんなインナーサイレンサーを装着している人はそうそう居ないので差別化も図れて良いかと。
まぁインナーサイレンサーを装着している時点で格好悪いんですけどね。
PR



この記事にコメントする