お気に入りの音楽を紹介したり、車(BH5BレガシィツーリングワゴンGT-B E-tune)の話をしたり、DIY作業をアップしたり、健康話をしたり。
たまに一瞬アイドリングが落ち着かない時があるので、ISCバルブの清掃をやってみました。
ISCバルブはアイドリング制御機構なので、もしかすると改善するかなと。
ISCバルブの位置は前々回の記事「レガシィとインプレッサのパーツの互換性」を参照して下さい。
写真中央のカプラーが刺さっている部分です。
ビス2本で止まっているだけなのですが、タワーバーが邪魔して外しにくかったです。
ピンぼけで見づらいですが、下にビフォーアフターの写真をアップします。
やはり真っ黒になっていたので、パーツクリーナーで掃除しました。
内側の写真を取り損ねましたが、そちらも真っ黒だったのでウエスにパーツクリーナーを染みこませて指でぐりぐり掃除しました。
ついでにバッテリーのマイナス端子を外してECUのリセットもしました。
・・・元々症状がたまにしか起きないので結果は確認出来ていませんが、DIYで出来る過走行車のメンテナンスとしてお手軽で最適な内容でした。

ISCバルブはアイドリング制御機構なので、もしかすると改善するかなと。
ISCバルブの位置は前々回の記事「レガシィとインプレッサのパーツの互換性」を参照して下さい。
写真中央のカプラーが刺さっている部分です。
ビス2本で止まっているだけなのですが、タワーバーが邪魔して外しにくかったです。
ピンぼけで見づらいですが、下にビフォーアフターの写真をアップします。
やはり真っ黒になっていたので、パーツクリーナーで掃除しました。
内側の写真を取り損ねましたが、そちらも真っ黒だったのでウエスにパーツクリーナーを染みこませて指でぐりぐり掃除しました。
ついでにバッテリーのマイナス端子を外してECUのリセットもしました。
・・・元々症状がたまにしか起きないので結果は確認出来ていませんが、DIYで出来る過走行車のメンテナンスとしてお手軽で最適な内容でした。
PR



この記事にコメントする