忍者ブログ
お気に入りの音楽を紹介したり、車(BH5BレガシィツーリングワゴンGT-B E-tune)の話をしたり、DIY作業をアップしたり、健康話をしたり。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
我がレガシィも、スバルのターボ車乗りなら一度は経験するであろう0.5キロ病にかかってしまいました。
何らかの理由でブースト圧を制御しているソレノイドバルブが動作しなくなり、ブーストが0.5kg/cm2、もしくは0.6kg/cm2以上かからなくなる、大変面倒な症状です。
ガソリンの銘柄を変えたり、バッテリーのリセットをしても治らないので、いじやけてブーストコントローラーを取り付けました。
取り付けたブーストコントローラーはBLITZのSBC i-Dです。
10年前にトヨタのツインターボ車に取り付けてブイブイ言わせていたのですが、GC8インプレッサはフルノーマルだったので使用せず、保管してありました。
*ちなみに前車のGC8インプレッサも0.5キロ病にかかったのですが、その時はソレノイドバルブ本体の不調だったので交換して完治しました。

ブーストコントローラーの取り付け方をざっと書くと、

・プライマリータービンの4φの2本の配管とT字ジョイントを外し、23番ホースにネジなどで栓をします。

・アクチュエーター側(上から見て手前)にバルブユニットのOUT(トラスト製やAPEXi製はCOM)、タービン側にIN(ト製やA製はNO)を配管をします。
バルブユニット側は6φなので、途中で4-6φのジョイントが必要になります。
SBCi-D01.jpg
















・バルブユニットを適当な場所に固定します。
配管は出来るだけ短い方が良いらしいので、4mm厚のステーを利用してインタークーラーの固定ボルトでとも締めしました。

・ラジエターキャップそばの8番ホースにT字ジョイントを取り付けて4φホースをCPUユニットに配管してブースト圧をとります。
私はすでにブースト計を取り付けているので、室内の配管にT字ジョイントを取り付けて分岐させました。
ブースト圧は様々なところからとれるようなので、8番以外でもOKです。
SBCi-D02.jpg
















・あとは電源とアースをとれば完了です。
説明書には「イグニッション電源からとれ」と書いてありますが、私はアクセサリー電源からとりました。

コントローラーはセンターコンソールの元エアコンコントローラーの位置に、SBC i-Dと連動するPOWER METER i-Dと共に取り付けました。
SBCi-D03.jpg
















取り付け方はどのメーカーのブーストコントローラーでもあまり変わらないと思いますのでBLITZ製以外でも参考になるかと思います。

これでブーストの制御が純正ソレノイドバルブからSBC i-Dになったので、0.5キロ病は完治しました。
見て見ぬふりをしている状態なので、モヤモヤは残ったままですが・・・。
0.5キロ病になる理由があるのだから、本当は原因を突き止めなければいけないので、この解決方法はお薦め出来ません。

ブーストコントローラーの設定は後日書く事にします。
 

拍手[2回]

PR
ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
「レガシィ - ブレーキパッド交換」から約2ヶ月経ち、ローターにも馴染んできたのでインプレッションを。
交換した中古パッドはフロントがプロジェクトミュー Bスペックで、リヤが多分エンドレス ストリート用だと思います。
以前のパッドはアケボノ製のパッドだったので純正品だと思います。

純正品と比べると、初期タッチからしっかり効いてくれます。
効き過ぎるわけでは無いので安定した操作が出来ます。
ハードブレーキングは殆どしていないのですが、純正より制動力は高く感じました。
ブレーキダストは社外品ならこの位はしょうがないかな。
鳴きはアイドリング回転数が高い車の冷間時に、ゆっくり停止する際に多少鳴くくらいです。

前後で違うメーカーなのであまり参考にならないですが、純正パッドは泣きたくなるくらい効かなかったので街乗りなら十分なパッドでした。

拍手[0回]

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
体重69.7kg、体脂肪率10.5%、体年齢-実年齢=-7歳でした。

もう少しで70kgの大台です。
だいぶ筋肉がついてきたので体重は気にせずに、暑さに負けないようにしっかり食事をとろうと思います。

体年齢が上がってきたのが気になります。
どういう測定方法なんだろうか。

拍手[0回]

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
以前、ケータイカメラの曇りをとる方法としてセロハンテープを紹介しましたが、やはり貼り替えが面倒なので、思い切ってバフ掛けをしてみました。

レンズカバーの周りをマスキングして、インパクトドライバーにフェルトバフを取り付けて青棒を塗って磨きました。
結果は、適当にやったにしてはまずまず見られる写真が撮れるようになったのではないでしょうか。

しかし、バフ掛けは正直お薦め出来ません。
なぜならレンズカバーを削りすぎてしまう可能性があるからです。
私のケータイは見事に皿状にくぼみが出来ました。
まぁこの方が傷がつきにくくなって良いのかも知れませんが・・・。


camera.jpgcamera02.jpg
 

拍手[0回]

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
フォグランプは「フォグ単独で ON/OFF 出来るようにすること」「スモール消灯時には点灯出来ないようにすること」と保安基準で定められているようです。
BHレガシィのフォグランプもその通りで、フォグランプスイッチがオンになっていると、スモールスイッチがオフでも自動的にスモールランプが点灯するようになっています。

これが案外不便なので、フォグスイッチオン・スモールスイッチオン時にフォグ点灯、フォグスイッチオン・スモールスイッチオフ時にフォグ消灯するように配線しました。

方法はフォグランプスイッチ手前左から2番目の黒白と紫のケーブルに挟まれた黒いケーブルを抜き取るだけです。(下画像参照)
カプラーに精密ドライバーを上手に差し込めば引き抜く事が出来ます。
抜いたケーブルは絶縁のためにテープを巻いておきます。

私はフォグランプはその名の通り濃霧など見通しの悪い時にしか使用しないのであまり必要のない改造なのですが、日常的に使用されている方は便利な改造だと思います。
が、車検に通らないと思うので自己責任でお願いします。

fog01.jpgfog02.jpg

拍手[3回]

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキング
前のページ 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ランキング
にほんブログ村 車ブログ スバルへ にほんブログ村 音楽ブログへ にほんブログ村 健康ブログへ
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
Rayla
性別:
男性
自己紹介:
好きな音楽や車に関する独り言に近いブログです。
DIY作業も紹介したいと思っています。
誰かにとって有益な情報がありますように。
ブログ内検索
忍者アナライズ